よくある質問
制度について
Q1-1
東京都の認証を受けているが、市にも申請する必要があるのか
A1-1
必ず申請する必要はありませんが、認証店舗になると1月に実施するキャッシュレス決済ポイント還元事業の対象店舗となるなどメリットがありますので、より多くの飲食店に申請していただきたいと考えています。
なお、すでに東京都コロナ対策リーダー徹底点検済証の発行を受けた店舗は申請手続きのみで認証となります。(現地確認は省略します。)
Q1-2
1月実施のキャッシュレス決済ポイント還元事業(PayPay)に参加したい。いつまでに手続きすればよいか
A1-2
11月中に認証申請を提出してください。
あわせてPayPay未加盟店については、別途PayPay加入手続きを12/6までにしてください。
なお、すでにPayPayに加盟している場合は、認証申請の手続きのみしてください。
Q1-3
実施できていない項目がありますが、認証を受けられますか
A1-3
市が定める基準の項目に取り組んでいることが認証の条件となります。
認証の取得に必要な感染対策機器類の購入及び設置・改修に係る経費を補助する「八王子市飲食店認証制度 感染症対策補助金」がありますので、ご活用ください。
認証までの流れについて
Q2-1
現地調査はいつ実施されますか
A2-1
申請いただくと、認証事務局から連絡がありますので、現地調査の日程を調整してください。
申請受付後14日以内に現地確認を実施します。
Q2-2
申請から認証までどのくらいの期間が必要ですか
A2-2
申請から認証を受ける(認証マークが送られてくる)までは、3~4週間を見込んでいます。
申請が多い場合などはそれ以上に時間がかかることもありますのでご了承ください。
チェック項目について
Q3-1
入店時の署名は必ず書いてもらう必要があるか
A3-1
強制ではありませんが、万が一陽性者が判明した場合に、連絡するためにも、できる限り協力をお願いしてください。
Q3-2
署名の書式は決まっているのか
A3-2
書式例はホームページに掲載しています。
なお、取得した個人情報については、個人情報保護法に基づき、1ヶ月程度適切に保管し、その後シュレッダー等により処分する。
Q3-3
「注意喚起」や「周知」はどのような方法で行えばよいですか
A3-3
口頭のほか、店内に注意事項が記載されたポスターやチラシの掲示する方法でも可能です。
Q3-4
テーブル間の配置や同一テーブルでの配置は、具体的にどのような対策をすればよいですか
A3-4
飛沫や接触感染のリスクを低減させるための対策です。
間隔を空けていただくか、アクリル板等を設置していただくか、どちらかの対策を実施してください。
Q3-5
鍋料理や焼肉を提供する場合、アクリル板を置いたり、席の間隔を空けたりすることは難しいです。
どのように対応すればいいですか
A3-5
飛沫や接触感染のリスクを低減させるために対策をお願いしているものです。料理を個々に提供する、従業員が取り分けるなど提供方法を工夫していただくことで、アクリル板等の設置や対人距離を確保してくださいますようお願いします。
その他
Q4-1
認証を受けた施設で感染者が認められた場合、どのように対応したらよいですか
A4-1
利用者や従業員に感染が確認された場合は、遅滞なく、市に報告してください。
【報告部署】八王子市産業振興部産業政策課 電話042-620-7252(直通)